訪問診療開始の流れ
ご相談から訪問診療スタートまでの流れ
- お問い合わせ、ご相談
- まずは、電話、FAX、お問い合わせフォームにてなどにてご連絡ください。
訪問診療導入を決めている方はもちろんの事、訪問診療を実施する前にいろいろお話を聞きたい場合などもあるかと思いますので、お気軽にご連絡ください。ご本人、ご家族・ケアマネジャー、退院支援の医療機関、介護老人保健施設の方など、どなたからでもご連絡をお待ちしております。
なお、在宅医療専門の医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が、在宅医療導入にあたっての事前相談をおこなっています。
現在なんとか外来通院しているが、家族が同行しないと通院が出来ないような場合ですとか、一人暮らしをしているが
最近認知症症状が進んでいて、一人で通院させることに不安を覚えるような場合など、まずは一度ご相談ください。
お問い合わせはこちら

- ご面談
- 日程を調整し、医師や医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が面談させていただきます。
お体の状態、在宅療養に関してご不安なことやご要望をお伺いします。入院中の場合であれば、入院先より現在の病状などをお聞きすることもございます。また打合せの際に現在の治療状況や介護保険の利用状況などもお聞かせいただきます。

- お申込み
- 当院の訪問診療に十分ご理解いただけましたら、正式にお申し込みください。
訪問診療同意書の他、居宅療養管理指導契約書(介護保険)の締結がございます。
お申込みに際し以下のものを予めご用意ください。
・健康保険証、限度額適用認定証
・各種受給者証(公費等)、障害認定を受けている場合は障害者手帳
・介護保険証、介護保険負担割合証、介護保険利用中の場合は居宅サービス計画書
・お薬手帳
・他院からの紹介状






- 訪問診療の開始
- 診療計画に沿って、定期的に訪問診療を開始いたします。
訪問診療の回数などについては、月2回が基本となりますが、病状などにより異なります。
また、病状の進行などにより訪問回数が変更される事がありますので、その都度ご相談ください。

訪問診療の可能エリア
訪問診療、往診の実施対応エリアについてですが、府中市は勿論のこと、国分寺市や国立市、調布市などの隣接市とあわせ、症状などにより更に周辺の地域にも訪問いたします。
また諸事情に応じて訪問可能エリアは変更しておりますので、地図の対象外であっても、一度ご相談ください。
訪問診療にかかる料金(在宅患者訪問診療料など)について
訪問診療の料金にてついては診療報酬(健康保険)に基づいて算定されます。訪問診療に係りその都度かかる診察料(在宅患者訪問診療料、往診料など)や、24時間体制に伴う在宅時医学総合管理料(月1回)などがあります。
マスク対策の変更に伴う対応について
2023年3月6日
高校生等医療費助成事業(マル青あお)が令和5年4月より始まります!
2023年1月30日
訪問診療って、どんな方が利用していますか?
2022年11月7日
分梅クリニックはクラウド型電子カルテを導入しています
2022年10月17日
コロナ抗原定検査キット配布の対象範囲が広がりました!(東京都)
2022年9月23日

お問い合わせ
在宅医療に関するご質問などお気軽にお問い合わせください