脳梗塞とは

脳卒中には脳の血管が破れる「脳出血」と、脳の血管が詰まる病気を「脳梗塞」と呼んでいます。
脳梗塞を発症すると、脳血管が詰まって血流が悪化し、脳に酸素や栄養が行き届かなくなることによって脳細胞がダメージを受ける病気です。
閉塞した脳血管の太さや部位によって発現する症状やその重症度もいろいろあり、しっかりした検査、治療が必要になります。

脳梗塞の症状

  • 片方の手足の動かしづらさ(麻痺)
  • 片方の手足のしびれ(感覚障害)
  • しゃべりづらさ(舌がもつれる、言葉が出てこない)
  • ふらつき(歩きづらい、めまい)
  • 自分の体を認識できない(例えば、手が車椅子の車輪に巻き込まれていても気づかない)
  • 片側から呼びかけられても気づかない
  • 意識障害を起こすこともあります。
一過性脳虚血発作は、早期に完成型脳梗塞を発症する可能性が高い|脳血管部門 - 脳血管内科・脳神経内科|診療科・部門のご案内|国立循環器病研究センター 病院

大阪吹田の国立循環器病研究センター病院は、心筋梗塞、脳卒中、高血圧、不整脈、糖尿病、心臓病、心臓手術、心臓血管外科、脳動脈流、心臓カテーテルなどの細やかな医療を実践します。

脳梗塞の診断

  • 頭部MRI検査、頭部CT検査、心電図、心臓超音波検査などが行われます。
  • 診断を確定するためにこれらの検査が行われます。

脳梗塞の治療

  • 薬物治療: 血液を固まりにくくする薬や血栓を溶かす薬が使用されます。
  • リハビリテーション: 生きている部分の脳で失われた機能を補うためのリハビリテーションが重要です。
  • 再発予防のために手術やカテーテル治療も検討されることがあります。

その脳梗塞ですが、大きく分けて「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」に分けられます。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞

脳の太い血管から分岐している細い血管がつまることで発生します。脳の深い部分に血液を送ることができず、脳細胞の壊死につながります。

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞

比較的大きな動脈の血管が詰まることが原因。脳の中でも中大動脈と呼ばれる太い動脈がつまることによって発生します。影響範囲が大きく、重症化しやすいです。

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症

心疾患による。脳以外の場所から血栓が移動して脳の動脈がつまることで発生します。日中の活動時に起こり、急激に症状が悪化します。


ラクナ梗塞

ラクナ梗塞の「ラクナ」とは、ラテン語で「小さなくぼみ」という意味で、深い場所に発生する直径15mm以下の小さな脳梗塞のことです。脳の奥にある細い血管の先が詰まるのがラクナ梗塞です。

特に高齢者や男性に多く発症する傾向があります。

ラクナ梗塞は、ダメージを受ける部分が小さいので症状が現れないことが多く、無症候性脳梗塞とも呼ばれています。そのため、ラクナ梗塞が起こっていても、気づかないことがよくあります。

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は、脳へ血液を供給する動脈が、動脈硬化で詰まってしまったためにできる脳梗塞の一つです。脳の太い血管が詰まるため、ろれつが回らなくなったりするような、はっきりした症状が出ることが一般的です。血管が詰まる前に、一過性脳虚血発作(TIA)という脳梗塞の前兆が起こることがあります。

主な症状としては、「顔面のしびれ、麻痺」「片足を引きずる」「呂律が回らない」「目が見えなくなる(片眼)」「激しい頭痛」などが挙げられます。発症早期の場合には、血栓溶解療法(tPA)が適応になることもあります。

心原性脳塞栓症

脳梗塞の約30%は、心房細動が原因で起こっています。心房細動とは、心臓の拍動のリズムが乱れる不整脈の1つです。心臓は、心臓で発生する電気刺激によって収縮し血液を全身に送り出します。

心臓が原因で起こる脳梗塞をノックアウト型脳梗塞(心原性脳塞栓症)と呼びます。ノックアウト型脳梗塞(心原性脳塞栓症)は、動脈硬化などが原因で起こるその他の脳梗塞に比べて重症化しやすく、死亡率が高いと言われています。

脳梗塞と在宅医療、訪問診療

脳梗塞を患った方の中には、歩行障害や言語障害など日常生活に支障のある後遺症が残ることがございます。脳梗塞を再発させないことを目標として治療を行うことはもちろんですが、併せて継続したリハビリなどの実施により日常生活動作(ADL)の改善に取り組むことが必要です。また自宅で介護を行う家族へのケアも大切な要素ですので、医療、介護の連携に理解のある医療機関を選ぶことが大切です。


お問い合わせ

在宅医療に関するご質問などお気軽にお問い合わせください