介護関係者

患者さんご家族や医療、介護関係者の方々へ

分梅クリニックでは介護保険主治医意見書の記載
介護保険による居宅療養管理指導も実施しています。

ケアマネジャーと緊密に連携しています

ケママネジャーや障害支援専門員などと緊密に連携をとり、在宅医療を実施。
治療面とあわせて、生活面での課題へのアプローチをおこなっています。

ご不明な点など、お気軽にご相談ください

ご不明な点も多いと思いますので、
専任の相談員(医療ソーシャルワーカー)がご不明な点を説明いたしますので、
お気軽にご相談ください。

在宅医療、訪問診療などについてよくある質問をまとめてみました。

訪問診療について

往診と訪問診療の違いはなんですか?

訪問診療とは、医師がご自宅等に定期的に訪問して診察するものです。
通常、慢性疾患などで外来診療を受診している方は、定期的な受診をしていることがほとんどだと思います。しかし加齢や病状の進行などにより外来通院することが困難になってくることがございます。その際に、患者さんが病院へ行くのではなく、医師がご自宅等にお伺いして、定期的に診察を行うものです。

往診とは、患者さんが急変などにより通院できない場合に、患者さんの要請を受けて、医師がその都度、診療を行う事です。
突発的な病状悪化に対して、診察をおこなうもので、臨時の対応と考えてください。

訪問診療、往診について

訪問診療とは、医師がご自宅等に定期的に訪問して診察するものです。 加齢や病状の進行などにより外来通院することが困難になった時、患者さんが病院へ行くのではなく、医…

訪問診療は誰でもお願いできますか?

種々の事情により通院が困難な方(寝たきりの方、認知症などで一人では通院することが出来ない方等)
またはご自宅で療養中の方等、ご自身で通院できない方が訪問対象となります。

訪問可能なエリアはどうなっていますか?

府中市を中心に、国立市、国分寺市、調布市、小金井市などへの訪問診療を行っています。
病状などによっても異なりますので、詳しくは直接ご相談ください。

訪問診療の可能エリア

訪問診療、往診の実施対応エリアについてですが、府中市は勿論のこと、国分寺市や国立市、調布市などの隣接市とあわせ、症状などにより更に周辺の地域にも訪問いたします…

同居の家族が日中仕事のため、訪問診療に立ち会うことが出来ませんが大丈夫ですか?

訪問診療にお伺いしている患者さんは、寝たきりの方や認知症の方など診療に基づき治療上の指示をお伝えしても、なかなかご理解いただけない場合がありますので、ご家族に立ち会っていただける方が望ましいのは確かです。

しかしながらご家族の方の事情もあり、立ち会うことが難しいケースは大変多いです。そのためご家族不在時には、後程電話やメール等にて診療内容を適宜ご報告しております。

緊急時、夜間の対応について

休日夜間、またお正月などに体調が急変した場合はどうなりますか?

お正月も含め、常に24時間連絡可能です。体制をとっております。
必要に応じて臨時往診など、対応させていただきます。

当院での受診はなく初めてお電話したのですが、緊急往診が可能ですか?

初診の患者さんはカルテがないため病歴の把握が出来ておりませんので、可能な範囲で臨時往診の対応を致します。
ご相談の際に詳しく病歴や現在の病状をご説明いただくと、お引き受けがしやすくなります。

患者さんはの容体が悪化し入院が必要になった場合、どのように対応してもらえますか?

電話での聞き取りや臨時往診の結果、入院が必要であると医師が判断した場合、連携先の入院医療機関で受け入れ可能な病状であれば、そちらに入院をお願いすることになります。急性期病棟への入院が必要な場合には救急搬送などのの対応となります。

ご自宅で最期を過ごすために

在宅での緩和ケアはどんなことができますか?

ご自宅でのがん患者さんの緩和ケアや、心不全、神経難病の緩和ケアを積極的に行っております。
最期を自宅で過ごしたいと願う患者さん、患者さんのご家族の思いに寄り添えるよう、できる限りの対応をさせていただいております。

在宅療養が難しくなった場合、どうすればいいですか?

病状の悪化や、ご家族の介護疲弊など、在宅医療を継続することが困難になることがあります。入院が必要なケースの場合には、入院先医療機関をお探しいたします。また老人ホームなどの介護施設を希望の場合には、ケアマネージャーとも連携して、入居審査に必要な書類(療養情報提供書等)をご準備いたします。

家で最期まで過ごすことはできますか?

ご本人やご家族の希望に沿ってご自宅で最期を過ごす事が出来るように、他の職種の方と協同してできる限りの対応をさせていただきます。

今までのかかりつけ医の引継ぎなど

訪問診療を始めたら、現在通院している病院は通えなくなるのですか?

通常、外来通院をしていたが、通うことが難しくなったため、当院の在宅医療、訪問診療をご利用いただくのですが、専門領域が異なる場合には併診することがございます。特に神経難病の在宅医療を実施する際には、都立神経病院や国立精神・神経医療センターでの診察は継続し、日常の体調管理も含めた訪問診療を当院で引き受けております。

訪問診療開始までの流れ

まずは、電話、FAX、お問い合わせフォームにてなどにてご連絡ください。ご本人、ご家族・ケアマネジャー、退院支援の医療機関、介護老人保健施設の方など、どなたからでも…

今まで大きな病気をしたことがなく、かかりつけ医がいません。急に体調が悪くなったのですが、往診してもらえますか?

初診の患者さんはカルテがないため病歴の把握が出来ておりませんので、可能な範囲で臨時往診の対応を致します。緊急性を判断したうえで入院の可否などを判断していきます。病状が落ち着いた後に訪問診療をご希望される場合には、必要な検査等を実施して病状の把握をおこないます。
ご相談の際に詳しく病歴や現在の病状をご説明いただくと、お引き受けがしやすくなります。

介護サービスとの関係

家族が介護施設に入居していますが、往診は可能ですか?

高齢者施設への往診も実施しておりますが、施設の種類によってはお伺いできない場合もございますので確認が必要です。

訪問診療の契約にあたり、要介護認定は必要ですか??

必ずしも必要はございません。
但し介護サービスの利用が必要なケースがある場合には、ケアマネージャーとの連携を図る観点から居宅療養管理指導を行うことになります。

介護サービスとの連携について

分梅クリニックでは、訪問診療、往診を行うにあたり、ケアマネジャーや訪問看護ステーションなど、介護サービス事業者との連携に努めております。

デイサービス中、またショートステイ中に体調の変化があった場合、往診は可能ですか?

デイサービス先の受け入れ体制などで往診が可能であり、且つ施設とご家族双方から往診の依頼があった場合には、対応させていただいております。

費用、保険について

生活保護を受けている人も介護サービスを受けることができますか?

当院は生活保護指定医療機関であります。医療券を発行していただければ往診、訪問診療は可能です。

交通費はどのくらいかかりますか?

特別な場合を除き、当院では交通費は請求していません。

訪問診療を利用する場合、健康保険は使えますか?

往診、訪問診療は保険診療の範囲内です。したがって健康保険(社会保険や国民健康保険など)をご提示ください。

訪問診療にかかる料金(在宅患者訪問診療料など)について

訪問診療の料金にてついては診療報酬(健康保険)に基づいて算定されます。訪問診療に係りその都度かかる診察料(在宅患者訪問診療料、往診料など)や、24時間体制に伴う…

その他

訪問診療の場合、お薬はどのようになるのでしょうか?

訪問診療後、診察内容に基づいて処方箋を発行いたします。その処方箋を薬局にお持ちいただき、外来受診と同様にお薬を受け取っていただくようになります。
しかしほとんどの場合、本人はお薬を薬局まで取りに行くことが出来ませんので、ご家族が取りに行けない場合には配達が可能な薬局をご紹介いたしますのでご相談ください。

お問い合わせ

在宅医療、訪問診療へのご質問などお気軽にお問い合わせください